手作りのプリザーブドフラワーの世界へ

プリザーブドフラワーとは保存されたお花という意味です。
市販のプリザーブドフラワーもあります。6輪から12輪のセットで数千円です。
プリザーブドフラワーのアレンジを作るには市販のプリザーブドフラワーを使ってもよいのですが、生きたお花からプリザーブドフラワーを作り、それをアレンジに利用するのはとっても贅沢なことだと思いませんか?
手作りのほうが市販のものよりもいろいろな風合いを楽しむこともできます。

手順はそれほど難しくないのでぜひ一度試してみてください。

プリザーブドフラワー制作お試しセット・商品一覧はこちら

日時: 2005年7月27日|手作りのプリザーブドフラワーの世界へ

制作手順6・プリザーブドフラワーでアレンジする

p-manu05.jpg
出来上がりはやわらかいので、このように手で押しても大丈夫です。(あまりやりすぎて繊維を壊さないようにしてください。)
出来上がったらアレンジを楽しんでください。
プリザーブドフラワーはグルーなどを使えばどのような場面でも活躍することができます。
写真立てや小物入れに1輪でもさまになります。
ぜひいろいろと試してみてください。

日時: 2005年7月21日|制作手順6・プリザーブドフラワーでアレンジする

制作手順1・お花を買う

プリザーブドフラワーを制作するにはお花が必要です。
花屋さんで制作する花を買いましょう。
プリザーブドフラワーにしやすい花はバラ、カーネーション、トルコキキョウなど花弁植物がよいとされています。
なるべく鮮度のよい花を使ったほうがきれいに仕上がります。

買ってきた後は十分水揚げをしてあげるとよいでしょう。

日時: 2005年7月26日|制作手順1・お花を買う

制作手順2・A液で脱色する

A液で脱色するまずはA液を使って脱色を行います。容器に花全体が浸かる量の液を入れ、花を浸します。
花を入れた後は必ずふたをしましょう。
6時間以上を目安として浸してください。花の種類や大きさで時間は変わります。
十分に色が抜けたら取り出してください。
花が硬くなっています。

日時: 2005年7月25日|制作手順2・A液で脱色する

制作手順3・B液で着色する

p-manu02.jpg今度は別の容器に着色液を入れます。そこにA液に十分浸した花をいれます。形が崩れないように気をつけてください。場合によっては糸やワイヤーなどで固定してください。
花全体を浸します。12時間以上が目安です。
花を浸したら容器にふたをしてください。

日時: 2005年7月24日|制作手順3・B液で着色する

制作手順5・乾燥させる

p-manu04.jpg
直射日光を避け、台などにのせて乾燥させます。台はペットボトルに穴を開けたり、卵のプラケースなども利用できます。花を傷つけないようにしましょう。
乾燥させる日数は花の種類、花の大きさによって変わります。
他に電子レンジで乾燥させる方法、食器乾燥機で乾燥させる方法、ドライヤーを使って乾燥させる方法などあります。

日時: 2005年7月22日|制作手順5・乾燥させる

制作手順4・A液で色を定着させる

p-manu03.jpg
十分に着色したらB液から花を取り出し、再びA液に入れます。
このとき入れる時間は5分程度です。表面のB液を落とすことにつかいます。
長い時間A液に浸しておくと色が落ちますので注意してください。
このときのA液はなるべく新しいものを使います。
以前に使用したものでもかまいませんが、あまり汚れたA液を使用すると色移りをすることがあります。

日時: 2005年7月23日|制作手順4・A液で色を定着させる

らくらくプリザ液の手順

らくらくプリザ液を使ったプリザーブドフラワーの作り方の手順です。

1)お花を調達する
お花はプリザーブドフラワーにする際にも、新鮮なものがよいです。
水揚げもよいし、お花に力があるからです。
※花材は着色液と同系色か、薄い色のを使うと自分の思うような色になりやすいです。

2)お花は花首で切り、容器に入れる
お花は花首で切ります。長くても3cmくらいでしょう。あとのアレンジでどのように使うかも考えたほうがよいですが、あまり長いとお花が液を吸い上げるのが大変なので、あまり長すぎてもよくないです。
タッパーのようなプラスティック容器(ふた付)にお花を入れてください。

3)らくらくプリザ液を容器にあける
プリザ液はお花全体が埋まるくらいに入れてください。
お花によっては浮きますので、剣山に差したり、おもりをつけた糸、ワイヤなどに花をつけてあげるといいでしょう。
浮くことが気にならなければ、そのままでも結構です。

4)お花を液につける
バラであれば、36時間以上。カーネーションであれば48時間以上つけてください。
(ほかの花材も36時間から48時間ですが、色が抜けにくいお花やあまり新鮮でないお花は時間をかけてあげてください。)

5)お花を取り出す
お花を取り出す際には液をよく落としてください。
花びらが硬くなっていますので、慎重に取り扱いましょう。
力を入れすぎるとお花が割れてしまいます。

6)お花を乾燥させる
液から取り出したお花を乾燥させます。
風通しのよいところにお花の形が崩れないように並べます。
しばらくすると空気中の水分を吸ってやわらかくなってきます。
3,4日から7日くらい乾燥させるとできあがります。

以上です。

手順はものすごく簡単です。
らくらくプリザ液で簡単、お手軽プリザーブドフラワーをお楽しみください。

日時: 2008年4月15日|らくらくプリザ液の手順

プリザーブドフラワーの人気の秘密

特徴というと色のバリエーションではないでしょうか。生花にはない多彩なカラーがあります。
ブルー系、パステルカラー、原色から、渋い色までフラワーデザイナーの心をくすぐるのはそのあたりではないでしょうか?

プリザーブドフラワーを使ったウェディングブーケが少しずつ広がっています。
大切な思い出として、保存状態さえ気をつければ、いつまでもそのままの姿で残すことができます。
色が豊富なのでドレスとのコーディネートも思いのままですよね。

日時: 2005年7月26日|プリザーブドフラワーの人気の秘密

プリザーブドフラワーってなあに?

プリザーブドフラワーは今から20年前くらいにできたそうなのですが、実際に花を現在のもののように加工するに時間がかかったようです。
今ではバラをはじめ、カーネーションやランがあります。ほかにもどんどん増えている最中です。

プリザーブドフラワーとは、Preserved、つまり、「保存する」という意味です。つまり、「長期間保存できる花」ということになります。花たちの一番美しい瞬間を加工し、人体に無害といわれている有機物と色素のブリザーブド液にひたすのです。この液を花たちが自分の力で吸い上げるので花びらに自然な色合いが生まれるのです。
ドライフラワーと違って柔らかさがいつまでも残ることが特徴です。
プリザーブドフラワーに触ったことありますか?生花のようなみずみずしさとソフト感はびっくりします。

日時: 2005年7月26日|プリザーブドフラワーってなあに?

「プリザーブドフラワーを作りたい」が人気です。

「プリザーブドフラワーを作りたい」そんな声が最近、急増しています。
人気を支えているのはプリザーブドフラワーの制作液を作る技術が向上してきたからです。
ようやく手軽にそしてきれいに作ることができるようになってきたのです。


日時: 2005年7月26日|「プリザーブドフラワーを作りたい」が人気です。

<※注意事項※>液のお取り扱い

プリザーブドフラワー液はアルコールでできています。安全性は高いものですが、以下のことにご注意ください。
・成分はエタノールで学校などでアルコールランプで利用されるものです。
液を使用するときは十分換気してご使用ください。
・火気は絶対厳禁ですので、火の近くではご使用にならないでください。
・使用後の液を捨てるときには20倍以上に薄めて流してください。

日時: 2005年7月20日|<※注意事項※>液のお取り扱い

プリザーブドフラワー花大学商品一覧


お知らせプリザ商品一覧カートを見るお支払い・送料特定商取引法に基づく表示
初めての方へプリザ制作のヒントお問い合わせお客様作品紹介
プリザーブドフラワーの体験教室 プリザーブドフラワー制作ブログプリザーブドフラワーの作り方
Copyright(c) 花大学.com ,TSインタラクティブ株式会社 All rights reserved. 

PAGE TOP